harapeco20200309の日記

カードゲーム 読書

【読書】2024年 3月

2024年3月の読書メーター
読んだ本の数:13冊
読んだページ数:3694ページ
ナイス数:25ナイス

https://bookmeter.com/users/1470825/summary/monthly/2024/3
■「家庭」の誕生 ――理想と現実の歴史を追う (ちくま新書 1760)
読了日:03月01日 著者:本多 真隆
https://bookmeter.com/books/21615403

■英語で読む老人と海 (IBC対訳ライブラリー)
漁の描写が大半を占め、英文がリライトされているものなのもあって、似た表現が繰り返されていた。その点以外は良かった。対訳で、単語やイディオムもページ下にのってるので、語彙検索の頻度も少なく済む。英語での文学の入りとしておすすめ。
読了日:03月01日 著者:アーネスト・ヘミングウェイ,ローランド・ケルツ
https://bookmeter.com/books/19850369

■Elon Musk: How the Billionaire CEO of SpaceX and Tesla is Shaping our Future
読了日:03月06日 著者:Ashlee Vance
https://bookmeter.com/books/11625413

■日本語を翻訳するということ - 失われるもの、残るもの (中公新書)
日英間の違い、翻訳出来るもの出来ないものを観察し考察している。翻訳のノウハウではなく、翻訳を通じて日本語の性質を見出すという内容。英文も豊富で差異が非常に身に染みる。訓音、現在形過去形、文学的比喩文化的比喩、受動能動と、ウチ・ソトという二項対立を適用しすぎているきらいがあるが、しつこさを感じる程ではなくこれも一つの見方と思える程度ではあった。一定のルールを当てはめることで、繋がってないものが実は繋がって見えることもあると思うので。
読了日:03月06日 著者:牧野 成一
https://bookmeter.com/books/12879937

■学校では教えてくれない日本語の授業
読了日:03月07日 著者:齋藤 孝
https://bookmeter.com/books/8200431

■思考の整理学 (ちくま文庫)
話題になっている本で、これほどひどい駄本には出会ったことがありません。この本に害悪が載っている訳はありません。しかし、実質的に何も書かれていないのです。比喩や例に非科学的なことも出てきます。
哲学者の名前がタイトルに入っている、伝記も混じった哲学入門書などの方がよほど思考力が身に付きます。読書についてのイロハを身につけたいなら、齋藤孝の本か、理科系の読書術をおすすめします。とにかく読書を始めたいという人なら、こんなのより宮沢賢治太宰治などから読み始めればいいと思います。
読了日:03月09日 著者:外山 滋比古
https://bookmeter.com/books/581017

■疫病と世界史 上 (中公文庫 マ 10-1)
読了日:03月13日 著者:ウィリアム・H. マクニール
https://bookmeter.com/books/397067

スティーブ・ジョブズ・ストーリー The Steve Jobs Story (ラダーシリーズ Level 4)
読了日:03月17日 著者:トム・クリスティアン
https://bookmeter.com/books/4582719

■もうひとつのルネサンス (平凡社ライブラリー お 19-1)
全八章に一貫した視座はあるが、一貫した感想を付すのは難しい。芸術が何を為すか、はその作者の意図どころか、その時代、その地域にとどまらない広がりと熱量があることを教えてくれた。
芸術史には疎く、世界史とちょっとしたキリスト史しかかじっていなかったが、とても楽しく興味深く読めた。
また、キリスト教における教会の位置づけへの認識も改まった。順序は分からないが、教会と権威は高めあっていて、その上に司祭と一般信者との関係性もあるのだと。
読了日:03月18日 著者:岡田 温司
https://bookmeter.com/books/577249

■教養としての「ローマ史」の読み方
かなり読みやすいように書かれてある。一人の人間が歴史に与える影響を、少なくとも古代においては大きいと考えている著者ということで、皇帝と戦争を中心に進行していく。矢継ぎ早に皇帝が出てきては死んでいくので、印象に残る部分は少ないが、さいごのまとめを筆頭に、テーマを絞ってローマを描いているので、通読後の部分の読み直しがしやすそう。
読了日:03月21日 著者:本村 凌二
https://bookmeter.com/books/12720223

プロテスタンティズム - 宗教改革から現代政治まで (中公新書 2423)
キリスト教の一派としての概略とその流れがわかる。また、当時の社会的制度の疲労への反動や、神聖ローマ帝国バチカンの対立などを巻き込んで起こったとしている。ルターの当初の思惑を超えて、宗教的なものだけでなく、政治的な思いが仮託されたシロモノだったのだと分かった。重複している部分が目立ち、一部目が滑ったので、新書という枠組みだが、もっと込み入って詳細な記述の方がよかった。
読了日:03月25日 著者:深井 智朗
https://bookmeter.com/books/11556770

■疫病と世界史 下 (中公文庫 マ 10-2)
略奪者からの支配層への発展をマクロ寄生と呼び、疾病と対照づける観点が面白い。また、病原菌が人間の居住地に安定していくと、それが小児病となっていくという部分や、行商の盛んな病気に見舞われやすい土地の住人の方が、むしろ病気の影響が壊滅的にはなりにくいなど、節々にあるちょっとした考察とその説明が、あるテーマの通史としてのもの以上の知見をこの本に与えている。平衡という世界観と、近世以前の人々の価値観への想像を持っていれば、楽しく読める本だと思う。
読了日:03月29日 著者:ウィリアム・H. マクニール
https://bookmeter.com/books/397068

イスラームから見た西洋哲学 (河出新書 021)
東浩紀の「観光客の哲学」に通ずるものを感じた。現代の西洋哲学の主観を基盤にした論理の積み重ねを砂上の楼閣のようにとらえている。ただし、それでも完全否定しようとはせず、バランス感覚のようなものを保とうとする姿勢自体に西洋哲学の風味も感じる。屈せつしている。本格的な哲学の本ということではないが、概観をイスラーム視点で見れるので、良い本。
読了日:03月30日 著者:中田 考
https://bookmeter.com/books/21695432


読書メーター
https://bookmeter.com/